自宅を売却しても住み続けることができる「リースバック」をご存知ですか?
持ち家を売却して、まとまった資金を受け取りつつ、そのまま自宅に住み続けることができるサービスです。
今回の記事では、インテリックスのリースバック「あんばい」について、利用者の評判や口コミなどを詳しく紹介していきます。
是非参考にしてください。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバックに対応している会社から、1分でまとめて見積もりが取れる「家まもルーノ」が便利です。
![]()
引用:家まもルーノ – リースバック専門コンシェルジュ
家まもルーノを利用することで、あなたの家を一番高く買ってくれる会社が簡単に見つかります。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。
インテリックスのリースバック「あんばい」の仕組みは?わかりやすく解説

引越しをせずに、売却代金を受け取ることができるリースバックは、まとまった資金を必要としている方や、住宅ローンの支払いから解放されたいという方におすすめのサービスです。
ここでは住まいのプロフェッショナル、インテリックスが提供するリースバック「あんばい」について詳しく解説していきます。
自宅を売却してもそのまま住み続けられます
リースバックの特徴の一つが、引越しをせずに自宅に住み続けながら売却できることです。
自宅を売却しても、そのまま住み続けることができるので、引越し費用がかからず、また家財道具も新しく揃える必要がありません。
お子様の通学や、ご親族、ご近所との関わりも、これまでと変わらない環境で続けることができます。
自宅売却により、まとまった資金を受け取ることができます
リースバックは、自宅の売却と賃貸契約を組み合わせた取引で、まとまった売却代金を受け取りつつ、そのまま自宅に住み続けることが可能です。
転職による収入のダウンや、病気で高額な医療費の支払いが必要となった場合でも、リースバックを利用することで、これまでの生活を変えずに資金繰りができます。
自宅を売却して得た資金の使い道は自由に
売却後に得た資金は、使用用途に制限がありません。
生活費やお子様の学費、医療費、ローン返済、事業のための資金など、様々な用途で活用することができます。
また、不動産を現金化することで相続の際に分割がしやすくなったり、相続税の納税資金に充てることもできます。
インテリックスのリースバック「あんばい」を利用した人の評判・口コミ

リースバック「あんばい」を利用された方は、お金や生活の心配をリースバックによって解消しています。
実際に利用された方はリースバック「あんばい」をどう評価したのか、口コミをいくつか紹介します。
病気治療のためリースバックを利用した子育て世代、40代の方の例
40代、働き盛りの方が重い病気にかかり、突然高額な医療費を請求されてしまいました。
まだお子様も小さく、これからという時に働けなくなってしまう。
まさか自分が、ということが誰の人生にも起こり得ます。
高額な医療費を工面するために、マイホームを手放すという選択肢もありましたが、この方は家族の生活を考えリースバック「あんばい」を利用することにしました。
まとまった資金を受け取ることができたので、医療費に加えて当面の生活費も確保することができました。
ご家族も自宅を離れることなく、これまでの生活を続けることができます。
「これまでと変わらない、普通の暮らしが続いていくことが本当にありがたい」と感じたそうです。
個人事業主、シニアのご夫婦がリースバックを利用した例
個人事業主として長年働いてきたお二人ですが、高齢になり事業規模を縮小していくとともに、事業用として借りていたローンが生活を圧迫するようになってきました。
年金に頼るようになってくると、ローンを完済して安心して暮らしたいという気持ちが強くなり、リースバックを利用することに。
自宅を売却し、いくつかあったローンを全て完済。
住み慣れた我が家から引越しをせずに、さらに、賃料は年金で払っていける金額になったそうです。
老後を安心して暮らせるようになったお二人は、「気持ちがずいぶんラクになった」と話していました。
インテリックスのリースバック「あんばい」の4つの特徴・メリット

金銭面と生活の両方の安定が図れるリースバック「あんばい」ですが、さらに詳しく特徴とメリットについて紹介します。
ずっと住み続けることができる賃貸契約
自宅を売却した後は、賃貸契約を結ぶことで住み慣れた我が家に継続して住むことができます。
賃貸契約期間は2年間ですが、さらに再契約で延長して住むことができ、その後も希望に合わせて更新が可能です。
お子様が卒業されるまで、事業の目処がつくまでと、ライフステージに合わせた住まいのプランを立てられます。
戸建て、マンション以外にも、様々な物件で利用ができます
リースバック「あんばい」は、個人の方が所有している戸建てやマンションだけでなく、法人の方が所有している一棟ビルや店舗などの物件でも利用できます。
不動産を売却することで、まとまった運転資金を確保しつつ、継続して事業が続けられるメリットがあります。
保証人・連帯保証人を立てる必要がなく、自宅を売却した後も住み続けることができます
賃貸契約の際に、提携の保証会社と保証契約を結んでいただくことで、保証人・連帯保証人を立てずに、賃貸契約ができます。
親族や近所の方に知られることなく、これまでと同じように住み慣れた我が家で暮らすことができます。
年齢制限がないので、老後の資産整理や相続対策にも
リースバック「あんばい」は年齢制限なく*利用できるので、老後の資産整理にぴったりです。
不動産を現金化することで、修繕や管理の必要がなくなりますし、また一括で現金を受け取れるので、負債の整理や相続税の対策にも充てられます。
*契約者が75歳以上の場合は医師の診断書提出が必要
インテリックスのリースバック「あんばい」を利用する際の5つのデメリット・注意点

メリットが多いリースバック「あんばい」ですが、大切な自宅の売却に関わることなので、デメリットや注意点についても詳しく解説いたします。
持ち家を売却するので、所有権がなくなります
誰もが一度は夢見るマイホームを手放す際は、やはり寂しい思いをするかもしれません。
これまで所有していた自宅を売却し、一括で売却代金を受け取ることができますが、所有権は自分のものではなくなります。
思い入れが強い場合は、住み続けることができるとしても、所有権がなくなることがデメリットと感じる方もいるかもしれません。
契約時の諸費用と、その後住み続けるための家賃が発生します
自宅を売却する際には、各種費用が発生します。
火災保険や賃貸保証会社との契約費用などがかかるので、どの程度費用が発生するのか把握しておくのがおすすめです。
また、売却後は賃貸として、自宅に住み続けることになるため、毎月賃料を支払う必要があります。
賃貸の契約には期間が決められています
自宅を売却した後は、賃貸として住み続けることができます。
「あんばい」では「定期借家契約」といって、2年間の期間が決められた賃貸契約になります。
2年間の期間が満了した後も、家賃の延滞などの問題がなければ、引き続き再契約して自宅に住み続けることができます。
土地と建物の所有者が別々な場合は注意が必要
建物は自分の所有で、土地を第三者から借りている場合は、土地の所有者の方と調整が必要になります。
土地を所有している方の意向によっては、リースバックを利用できない場合もあるので、確認が必要になります。
住宅ローンが自宅の査定額より多い場合
自宅の査定額が住宅ローンの残債より多い場合は注意が必要です。
住宅ローンを完済して抵当権を抹消しなければならないので、追加で現金を準備する必要がでてきます。
インテリックスのリースバック「あんばい」が向いている人の特徴は?

一度にまとまった資金を受け取ることができるリースバック「あんばい」ですが、どういった方に選ばれているのかを紹介いたします。
子育て中、または介護などで環境を変えずにまとまった資金を受け取りたい方
転職や病気治療などで収入が下がり、住宅ローンの返済が難しくなったが、生活環境を変えたくない、という方にリースバック「あんばい」は向いています。
自宅を売却してまとまった資金を受け取った後も、引っ越す必要がなく、自宅を売却したことをご近所に知られることもありません。
住み慣れた環境を変えずに資金調達を行うことができます。
リーバースモーゲージを断られた方
リースバックとは別に、「リーバースモーゲージ」という仕組みがあります。
リーバースモーゲージは自宅を担保に、金融機関から資金を借り入れることができる仕組みです。
リーバースモーゲージは対象となる不動産の種類や年齢、同居人、また地域などでも審査があるため、借り入れを断られることもあります。
リースバック「あんばい」は、年齢や不動産種類によってリーバースモーゲージを断られた方も申し込みが可能です。
相続対策で不動産を現金化したい方
老後の資産整理の手段としても、リースバックは近年注目を集めています。
不動産の相続時には、相続税としてまとまった現金が必要ですが、リースバックを使用することで、現在の居住環境を変えることなく、現金を用意することができます。
相続税以外にも、現在抱えているローンの完済や、介護・医療用など、老後に備えてまとまった資金を調達するためにも選ばれています。
事業を継続しながら、まとまった運転資金を確保したい方
事業主の方で、これまで通り事業を継続しつつ、まとまった資金を得て設備投資をしたり、負債を返済したい方にリースバックは向いています。
リースバック「あんばい」は、個人の方以外にも、法人の方も利用できるため、事業用に所有している不動産を売却して現金化することが可能です。
売却後も継続して賃貸として使用できるので、これまで通り事業を継続することができます。
【番外編】リースバック一括査定サービス「家まもルーノ」ってどんなサービス?

大切な自宅を売却する際は、できるだけ高く査定して欲しいものです。
そこでご紹介したいサービスが、リースバックの不動産価値を一括で査定する「家まもルーノ」です。
リースバックを取り扱う不動産会社を自分で探して、何社からも見積もりを取るのはとても大変ですが、「家まもルーノ」であれば100社以上の提携不動産会社から、条件に合わせて代わりに見積もりを取ってくれます。
担当コンシェルジュが相談から見積もり取得、アフターフォローまで対応してくれるので、何社もの不動産会社と連絡を取り合う必要がありません。
リースバックで自宅を売却する際に、分からないことや不安なことを無料で相談できるので、まずは気軽に連絡してみるのも良いですね。
まとめ
リースバック「あんばい」について、仕組みやメリットなどを紹介しました。
自宅を売却することでまとまった資金を受け取りつつ、引越しをする必要がないので、これまでと同じ暮らしを続けることができます。
相続税対策としても注目を集めていますし、法人の方にも選ばれています。
自宅の売却を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバックに対応している会社から、1分でまとめて見積もりが取れる「家まもルーノ」が便利です。
![]()
引用:家まもルーノ – リースバック専門コンシェルジュ
家まもルーノを利用することで、あなたの家を一番高く買ってくれる会社が簡単に見つかります。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。