「老後の資金が不足しているから、リースバックを活用してまとまった資金を手元に残したい。」
「リースバック業者の中でも一番有名なハウスドゥの評判や口コミどうなの?」
上記のような疑問を持っている人に向けて、ハウスドゥを実際に利用した人の評判や口コミを紹介していきます。
ハウスドゥは、リースバックに対応している会社の中でも最大規模で、元ヤクルトスワローズの古田敦也さんがイメージキャラクターに選ばれており、CMでも放映されていて知っている人も多いはず。
今回の記事では、数々のリースバック業者を紹介してきた筆者の目線で、利用者の評判や口コミ、メリットやデメリットもわかりやすく紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバックに対応している会社から、1分でまとめて見積もりが取れる「家まもルーノ」が便利です。
![]()
引用:家まもルーノ – リースバック専門コンシェルジュ
家まもルーノを利用することで、あなたの家を一番高く買ってくれる会社が簡単に見つかります。
少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」とは?仕組みをわかりやすく解説

ハウスドゥが行っているハウス・リースバックとは、持ち家をハウスドゥに売却した後も、同じ家に賃貸として住み続けられる新しい仕組みを指します。
一般的に持ち家を使って資金調達をしようと考えた場合、家を担保にして資金を借りるか、売却した後は家を完全に手放さなければいけません。
しかしハウス・リースバックの場合は、住み慣れた自宅を離れることなく、資金調達もできる非常に優秀な仕組みなのです。
もちろん売却後はリース(借りている)になるので、家賃が必要になりますが、将来的に買い戻すことも可能です。
引っ越し費用が発生せず、周りに知られることがない点もハウスリースバックの大きな特徴と言えるでしょう。
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」を利用した人の評判・口コミ

優秀な仕組みを持つハウス・リースバックですが、まだ新しい仕組みなだけに実感が伴わないことも多いでしょう。
そこでここでは、実際にハウス・リースバックを利用した人の生の声を見てみましょう。
ネット上のハウスリースバックの口コミ・評判①
ネット上のハウスリースバックの口コミ・評判②

60代女性
終活を考える上では一番効率的で後腐れがない方法だと思います。
実際にまとまった金額を払ってもらえるので、急な病気への心配も減りました。
ネット上のハウスリースバックの口コミ・評判③

40代男性
事業資金を調達するために利用しました。
最初は何となく不安でしたが、仕組みや流れを丁寧に説明してもらえたので安心して利用できました。
ネット上のハウスリースバックの口コミ・評判④

40代女性
親の医療費をどう捻りだすか悩んでいた時にハウスドゥさんのことを知りました。
やっぱり思い入れのある自宅を離れたがらなかったので、売却後も済み続けられる点がすごいと思います。
Twitter上のハウスリースバックの口コミ・評判①
Twitter上のハウスリースバックの口コミ・評判②
Twitter上のハウスリースバックの口コミ・評判③
老後のことを心配して、または一時的にまとまった額を用意したい方などが利用されているようです。
評判に関しても上記の口コミでわかるように、皆さんハウス・リースバックの仕組みについて好意的でした。
何より比較的に新しい仕組みであるからこそ、最初は不安に思う方が多いのでしょう。
しかしハウスドゥでは、顧客が納得されるまでしっかりと説明をしていることもあり、利用後の満足度が高いことがよくわかるのではないでしょうか。
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」の5つの特徴・メリット

ここからはハウス・リースバックの主な5つの特徴、
- 売却後も賃貸として住み続けられる
- 住宅ローンが残っていても売却OK
- 賃貸借期間を自由に選べる
- 再購入の期限に規定なし
- 現金化までは標準40日、最短コースなら5日も可能!
- 固定資産税の支払いが不要になる
について、それぞれ解説していきます。
メリット1.売却後も賃貸として住み続けられる
ここまででも解説してきましたが、ハウス・リースバックの一番の特徴は、売却後も変わらず住み続けられる点でしょう。
資金調達の必要があるといっても、長年住み続けてきた自宅を手放すことに抵抗を持つ方は多いものです。
また売却後も住み続けられるので、ご近所さんに家を売却した事実がばれない点も大きな魅力です。
メリット2.住宅ローンが残っていても売却OK
持ち家を売却すると聞いた際に、気になるのが住宅ローンの残高ではないでしょうか。
実際に、ローン完済後の物件しか取り扱わないリースバック業者も多く存在します。
しかしハウスドゥのハウス・リースバックは、住宅ローンが残っていても売却可能です。
住宅ローンを組んだはいいけれど、返済に苦しむ方も多い時代。
残債があっても売却できるハウスドゥのリースバックは、非常に魅力的な仕組みだといえるでしょう。
メリット3.賃貸借期間を自由に選べる
ハウスドゥのハウス・リースバックでは、賃貸借期間の制限がありません。
2~3年しか借りられない、反対に10年以上借りなければならないなどの縛りがないので、顧客側が自由に決めることが可能です。
短期・長期リースバックなどプランがあるので、それぞれの特徴を踏まえたうえで決めていきましょう。
それぞれの特徴は以下のようになります。
- 長期リースバック:期間に制限なく顧客側が必要な間はずっと住み続けられます
- 短期リースバック:売却後は2年間のみ住むことが可能。売却時の価格が上がり、住む時の賃料が安くなるメリットがあります
あなたの将来プランと照らし合わせて、上記のいずれかを考えてみてください。
メリット4.再購入の期限に規定なし
賃貸借期間が自由に選べるように、売却した物件の再購入の期限にも制限がありません。
リースバックを実施する人の中には、一時的に資金繰りが苦しいだけで、将来的に収益を得られる場合もあります。
将来的にまとまった資金ができたタイミングで、再度自宅を購入し直すこともできるので、おすすめです。
メリット5.現金化までは標準40日、最短コースなら5日も可能!
ハウスドゥでリースバックを実施した場合、標準で40日程度で自宅を現金化できます。
ただ、事情によっては売却後の資金をもっと早く必要とする場合もあるでしょう。
急ぎ現金化したい人は、ハウスドゥのプラン、クイックリースバックを利用すれば最短5日で現金化することも可能です。
もちろんすべての状況で対応可能とは限りませんが、選択肢があるだけでも魅力的なプランだといえるでしょう。
※クイックリースバック利用の際には、手数料として150,000円が必要になります。
メリット6.毎年の固定資産税の支払いが不要になる
自宅をリースバックに出すことで、毎年の固定資産税の支払いが無くなります。
決して小さくない出費を削ることができるのは、リースバックの副次的なメリットと言えるでしょう。
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」を利用する際の2つのデメリット・注意点

メリットを確認した後は、反対のデメリットに関しても見ておきましょう。
メリットデメリットを比較した上で、ハウスドゥのリースバックを利用するかどうか判断してください。
1.自宅不動産の名義が変わる
上記でも軽く触れましたが、ハウス・リースバックは一度持ち家を売却することになるので、自宅の名義はハウスドゥのものになります。
したがって固定資産税の納税義務がなくなるメリットがありますが、お子様に相続させたいと考えていた場合は再購入が必須になることを覚えておきましょう。
また持ち家ではなく賃貸物件となるので、リフォームなどに制限がかかる場合もあります。
2.売却価格が周辺物件よりも低く、家賃が高くなる可能性がある
リースバックで売り出した場合は、一般的な売却よりも価格が安くなる傾向があります。
また、賃貸として借りる場合も、周辺相場の賃料より高くなることが多いです。
もちろん、通常に売却に出せばその家に住み続けることはできませんし、再度買い直すことも難しくなりますから、この点は一長一短だと考えて判断する必要があります。
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」はどんな人が向いている?

自宅を用いて資金を用意する方法はハウス・リースバック以外にもあります。
では、数ある方法の中でもハウス・リースバックに向いている人の特徴とはどんなものになるのか見ていきましょう。
- 売却後も同じ物件に住み続けたい人(物件に愛着がある、子どもの校区を変えたくないなど)
- まとまった額の資金を用意したい人
- 住宅ローンの返済が厳しくなってきた人
- 老後資金の調達、終活に向けて準備をしたい人
以上のようになるでしょう。
ハウス・リースバックのメリットは、何と言っても持ち家を売却した後も同じ家に住み続けられる点です。
高齢になってから不動産の賃貸物件を探すのは難しくなりますし、引っ越し費用などもかかります。
住み慣れた自宅をリースバックすれば、今までと変わらず住み続けられますから、安心感が違います。
将来的に再購入をすることもできるので、短期はもちろん長期的な視野でもって利用することも可能です。
リースバックとよく似た「リバースモーゲージ」とは何が違う?

ハウス・リースバックと同じように注目されている仕組みに「リバースモーゲージ」があります。
リバースモーゲージとは、持ち家を担保として生活資金を借入する仕組みです。
資金の調達方法は一括、月払いがあり、借主が死亡や転居等で契約が終了した時、不動産を処分した資金で借入金を返済する仕組み。
簡単に言ってしまえば、老齢者向けの貸付制度のようなものだといえるでしょう。
持ち家を資金に変える点は同じですが、リース契約ではない、再購入の仕組みがない点が大きく異なります。
また物件の所有者の違いによって、固定資産税の納税義務も異なります。
- ハウス・リースバック:固定資産税の納税義務なし
- リバースモーゲージ:固定資産税の納税義務あり
【番外編】リースバック一括査定サービス「家まもルーノ」を活用しましょう

ここまではハウスドゥのハウス・リースバックについて、特徴やメリットデメリットを見てきました。
初めてハウス・リースバックを知った方からすれば、ハウスドゥでの相談を考えるでしょう。
しかし、全国的に見ればハウス・リースバックを利用できる企業はまだまだたくさんあります。
ただたくさんの企業がある、といわれても昨日今日ハウス・リースバックを考え出した方からすれば、何を基準に選べばよいのかわからない物でしょう。
そんな時に便利に利用できるのが、リースバック一括査定の「家まもルーノ」です。
提携している不動産業者は実に100社以上。
複数の業者から一度に見積もりを取れるので、あなたに一番合った不動産業者、または一番高値で買いとってくれる業者を一目で確認できるのです。
また「家まもルーノ」を活用すれば、煩わしい不動産業者とのやり取りも専門のコンシェルジュに任せられます。
コンシェルジュが取ってきてくれた見積もりを確認するだけなので、忙しくて時間がない方にもおすすめできます。
自分だけで業者を見つけるにも、どの業者が信用できるのかわからない…。こんな不安も解消できるでしょう。
ハウスドゥの「ハウスリースバック」についてよくある質問に答えます

ここまで、ハウスドゥのハウスリースバックについて、詳しく解説をしてきました。
ただ、細かいポイントでまだまだ疑問が残っている人も多いはず。
最後にハウスドゥのハウスリースバックについて、よくある質問にまとめて回答しておきましょう。
ハウス リースバックはオンラインで相談できる?
ハウスリースバックに興味があっても、コロナ禍の今対面での説明に抵抗がある人もいるかもしれません。結論、オンラインでの相談・面談は可能です。
問い合わせでオンライン相談を依頼すれば、PCやスマートフォン、タブレットなどで説明を受けられるURLが送られてきます。自宅に居ながらにして、リースバックの説明を受けられるのでぜひ活用してみてください。
ハウスリースバックの買取価格はどうやって決まるの?
実際に査定員が家を訪れ、査定価格を算出します。査定自体は完全に無料で依頼できます。
査定額が低い家でもリースバックに対応してくれる?
ハウスドゥは、査定額が低い高いにかかわらず、リースバックに対応してくれます。また、査定自体は完全に無料で依頼できます。
ハウスドゥが対応しているエリアは?田舎でも対応してくれる?
ハウスドゥは全国のリースバックに対応しています。ただ、一部物件は場合によっては対応してもらえない場合があります。
リースバックをした家の買戻し価格はいくら?
買戻しの価格は、リースバック契約を結ぶ際に事前に決めておくため、事前にいくらで買戻しするかわかった状態で住み続けることができます。
ハウスリースバックは資料請求できる?
ハウスリースバックは資料請求にも対応していますし、フリーダイヤルでの無料相談にも乗ってくれます。
離婚後の家でもハウスリースバックはできる?
離婚後の自宅の財産分与は、不動産のまま所有しているとかなり面倒です。
ハウスリースバックを活用すれば、持ち家を現金に変えられるので、財産分与が非常にわかりやすくなります。
どちらかがそのまま住み続けられるので、」子供がいるケースでも引越しや転校などせずに進めていくことができます。
ハウスドゥの運営会社情報

運営会社の株式会社ハウスドゥは、1991年創業の会社で、東証一部上場企業でもあります。
資本金は33億円超、全国に640店舗を構える日本を代表する企業の一つです。
国内1,000店舗、アジア50,000店舗という壮大な目標を掲げているので、これからもさらなる拡大・成長が期待できます。
リースバックを依頼する会社としても、安心感・信頼性は申し分ないでしょう。
株式会社ハウスドゥの会社概要
商号 | 株式会社 ハウスドゥ |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 CEO 安藤 正弘 |
設立 | 2009年1月 (創業 1991年) |
資本金 | 33億5,938万円(2020年6月末現在) |
証券コード | 3457 |
上場取引所 | 東京証券取引所市場第一部 |
東京本社 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番1号丸の内トラストタワーN館17F |
まとめ
売却した後でも同じ家に住み続けられる、そんな新しい仕組みを持ったハウス・リースバックについて見てきました。
終活のため、資金調達のため、引っ越しをしないでまとまった資金が欲しいなど。
様々な利用目的によって活用できる点は、非常に魅力的だったのではないでしょうか。
現代では資金調達のための方法はたくさん用意されています。
しかし、個人個人によって事情は大きく異なるもの。
ハウス・リースバックのメリットデメリットをしっかりと把握して、自身にとって最良の方法を選択していきましょう。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバックに対応している会社から、1分でまとめて見積もりが取れる「家まもルーノ」が便利です。
![]()
引用:家まもルーノ – リースバック専門コンシェルジュ
家まもルーノを利用することで、あなたの家を一番高く買ってくれる会社が簡単に見つかります。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。
50代男性
終活を考えるうえで非常に優秀な仕組みだと思っています。
住環境を変えることなく老後の資金を賄える上に、すでに住宅の売却が終わっているので後のことを心配しなくて済むようになりました。